昭和大学 横浜市北部病院

内科系診療センター 内科

あなたは医療従事者ですか?

はい

いいえ

© 昭和大学横浜市北部病院 内科系診療センター 内科

ご案内

国民病と言われる糖尿病の制圧を目標に、生活・食事指導や薬物療法により、糖尿病の改善、進展阻止、合併症対策(糖尿病性神経症・腎症・壊疽)、動脈硬化性疾患(冠動脈・脳血管・末梢血管障害)に力を入れて取り組んでおります。糖尿病は自覚症状がなく見過ごされがちです。
しかしながら、何年も放置すると全身の臓器にその影響が現れ、重大な合併症に進展することがあります。食事・運動療法、服薬、インスリン注射、自己血糖測定など、外来で十分に指導できない場合には積極的に教育入院を行っています。
また様々なホルモン異常(下垂体疾患や副腎疾患など)の診断や治療も行っております。

「テーラーメイド医療」

当科では糖尿病専門医が中心となり、それぞれの患者さんに合わせたテーラーメイド医療を心がけております。

スタッフ紹介

  • 講師 高田道哉

    講師
    高田道哉

    糖尿病専門医・指導医
    総合内科専門医

  • 助教
    野木 孝准

  • 講師
    荏原 徹

  • Coming Soon

主な対象疾患

糖尿病全般、下垂体疾患、副腎疾患

臨床活動

対象疾患

耐糖能障害から1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病など糖尿病全般、低血糖の精査・加療、下垂体疾患、副腎疾患など内分泌疾患や脂質異常症を対象としています。

診療内容

耐糖能障害から進行した合併症を有する糖尿病まで幅広く対応し、急性の合併症である糖尿病ケトアシドーシス、高血糖高浸透圧症候群、慢性の合併症である細小血管障害の検査や動脈硬化の早期発見、治療介入も積極的に行っています。内分泌疾患が疑われる患者には各種ホルモン負荷試験、画像検査により診断および治療にあたっています。

入院

2021年度の教育入院43名、糖尿病ケトアシドーシス・ケトーシス、高浸透圧高血糖状態の入院11名、周術期の血糖管理目的の入院13名、原発性アルドステロン症負荷試験入院13名でした。また、他診療科に入院中の患者20〜30名の血糖管理を行っています。

研究紹介

2型糖尿病合併高TG血症患者におけるsmall dense LDLコレステロールに対するぺマフィブラートの影響の検討を多施設共同研究をおこなっています。
また、2型糖尿病患者におけるインスリン・GLP-1受容体作動薬配合注の血糖変動、酸化ストレスへの影響に対する検討や、2型糖尿病を有する高血圧症患者におけるミネラルコルチコイド受容体拮抗薬による酸化ストレスに対する影響の検討を本院との共同で研究を予定しています。