Medical oncology
腫瘍内科

ご案内
がんの治療では手術、放射線治療、薬物治療が行われますが、腫瘍内科では薬物治療を行います。以前は抗がん剤を中心に行われていましたが、抗がん剤以外に分子標的治療や免疫治療も行われるようになり、現在ではこれらを組み合わせた薬物治療が行われるようになってきています
新しい薬の登場により治療効果は格段に良くなってきていますが、多種多様な副作用への対応も必要となり、これらの様々な薬物治療を効果的かつ安全に行うためには専門的な知識が求められます。このような背景から、がん薬物治療の専門診療科として腫瘍内科が誕生しました。当院は地域がん診療連携拠点病院であり、ほぼすべてのがん種に対する治療が可能となっています。また、がんゲノム医療連携病院としてがんゲノム医療にも積極的に取り組んでいます。
希少がん、原発不明がんなどを含め、腫瘍内科では臓器に関わらず、がんの薬物治療を行うのが最大の特徴です。

スタッフ紹介

准教授
久保田 祐太郎
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本内科学会認定内科医·総合内科専門医
日本消化器病学会消化器病専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡指導医

大学院生
鈴木 梨沙子
日本内科学会内科専門医

主な対象疾患
肺がん、胃がん、大腸がん、膵がん、乳がんをはじめとする全ての固形がんに対する薬物療法を行っております。
また、原発不明癌や軟部肉腫などの希少がんに対する薬物療法も行います。

臨床活動
診療内容
殺細胞性抗がん薬、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬、ホルモン療法薬などを用いたがん薬物療法を行います。
入院
がん薬物療法の開始時は入院で副作用の観察を行い、その後に外来での通院治療としております。
また治療の副作用に対する治療のため入院が必要と判断した場合には入院での治療を行います。
外来
当院では外来化学療法室を設置しており、がん薬物療法を行っている大多数の患者さんは通院治療が可能となっております。


研究紹介
腫瘍内科では他の診療科との共同で治験や臨床研究を行っております。
また昭和医科大学病院、昭和医科大学藤が丘病院、昭和医科大学江東豊洲病院の腫瘍内科との共同研究や、昭和医科大学薬学部との抗悪性腫瘍薬に関する共同研究に積極的に取り組んでいます。
